温玉ブログ

ブログで儲けるヒントは絶対に教えません。


スポンサードリンク

ワインが難しい世界というのは気のせいなのだろうか

アルコールはわりに何でも飲む方だと思っているのだけど、ワインだけは何だか苦手である。苦手といっても味が嫌いとかいうことはなくて、出されたらホイホイ飲んでしまうし、自分でもたまに安いワインを買って飲むこともあったりする。

 

けれどやはり苦手意識が強くて、それは何だっていうと、ひとえに「ワインの世界がよくわからない」からに他ならない。

 

僕が買うようなワインはフルボトル(750ml)千円以下のものばかり。たまにちょっと奮発したとしても二千円を超えるようなワインは買ったことがない。

 

でも五千円以上するワインなんてそのへんの酒屋ですら、波打ち際のサツマイモのようにゴロゴロと転がっているし、聞くところによると世の中にはボトルで何万円とか何十万円とかいうワインがいくらもあるらしい。

 

そんな世界において千円以下のワインっていうのはどんな存在なんだろうか。本気でワインを飲んでいる人にとって千円以下のワインも、何万円もするワインも同じ種類の飲み物なんだろうか。それこそ加藤学のウルトラワインテイスティングクラブにでも出かけて何十万円のワインを試飲するまで理解できないのかもしれない。けれど、そんな世界があること自体がワインの世界を得体のしれないものにしていて、僕がいつまでたってもワインに苦手意識をもってしまう所以である。

 

これが、ビールだったら、世の中にどんな高級ビールがあるか知らないけど、アサヒスーパードライとか、サッポロ黒ラベルとか飲んで、それで自分はビールを楽しんでいるんだと思っておけば、それほど大きな間違いではないのはわかる。スーパードライなんか海外でも賞をとっているらしいし。バドワイザーとか、ハイネケンみたいな世界で飲まれているビールと、そう変わるもんじゃないってのはちゃんと味で理解できるし。これにギネスビールとか、ベルギーのなんとかってやつとか、その他のドラフトビールではないエールビールなんかを加えてみたって同じことだ。

 

日本酒にしたってそうで、そりゃむやみに高いのもあるにはあるけれど、ボトル何十万円なんてのは聞いたことがなくて、一升瓶一万円くらいするやつであればどこに出しても恥ずかしくないものが買える世界である。そして実際は五合瓶1500円程度の地酒でも買えば普通に美味しいのが飲めるのであって、一升瓶一万円のやつを買う理由すらほとんどない。

 

ところがワインはなんだかわけがわからない。ワインのスタンダードというと、何を基準にすれば良いのかすらよくわからない。

 

スーパーでよく売られているコンチャ・イ・トロのサンライズとか?

 

自分なりに安くて美味いと思うワインはいくつかあるけど、ワイン好きとかいう人に言わせれば、そんなのワインじゃないと言われそうだ。

 

ボトル500円のワインと、数十万円のワインが、同じ種類の飲み物とは、とてもじゃないが思えない。そんなまがい物を飲んで、ワインを飲んでるって思ってるなんて可哀想な人ねとか。別にそんな扱いをされて困るわけでもないけど。

 

つまり何が言いたいかというと、僕は安ワインは飲むけど、ワイン好きとかいう人と会話する能力が、きっと全くないのである。

 

これが、ビールが好きとか、日本酒が好きとか、焼酎が好きとかいう人とだったらある程度は盛り上がれるはずなんだけど。そういう意味ではウイスキーのシングルモルトとかいう話もすごく苦手である。

 

そんなワイン通とか、ワイン好きとか、ワイン界隈が怖くて苦手と言っている僕が、ひょんなことからとんでもない店で飲む羽目になってしまった。

 

大阪の梅田に駅前ビルというのが4つある。つまりは大阪駅前ビルのことなのだけど、そこの4つのビルの地下というのはぜんぶつながっていて、それぞれの地下は、なかなかの飲み屋街として機能しているのだ。僕はそこをたまにほっつき歩くことがある。かなりの数の飲食店があるので、何度も行っている店もあるけれども、ぜんぶ把握するのはよほどの常連でもなければどだい無理な話で、その日も適当にあるいていて「ほほう、こんな店があるのか」てなもんである。

 

そこでふと目にしたのが暖簾を下げた酒屋の立ち飲みのような店。暖簾には店名の他にはワインとだけ書いてある。店外にはメニューも説明も何もなし。隙間からちらっとだけ見える店内は、冷蔵ケースと、そっけないテーブルがいくつか並んでいるだけのようである。詳しいことはわからないけれど、立ち飲みバルとか気合の入った飲食店にはまったく見えない。ここの地下にこんな店があったのか。中学生の頃から来てるビルだけど、こんな店の存在はまるで知らなかったのだ。

 

僕は酒屋の立ち飲みで軽く一杯ひっかけていくのが好きなので、それっぽい店があると惹かれてしまう。ここはおかにもそれっぽい店だったのだ。そこで暖簾をくぐって店内に入ってみた。

 

店内には先客がひとりだけ。あとは夫婦と思わしき店の人だけ。間違いなく立ち飲みだし、冷蔵ケースから好きなお酒を選んで飲ませてもらうシステムに違いない。暖簾にわざわざワインと書いてあったからよほどワインに力を入れているのだろうなあ……。けど僕は一杯ひっかけていけばそれで気が済むわけで、ワインにこだわらずビールのひとつでも飲めれば……とケースに目をやってとんでもない事実に気がつく。

 

ケースの中身はワインばっかりだった。ビールも、お酒も、焼酎も、他のものは一切ない。

 

追い打ちをかけるように店のオヤジさんが僕に言う。

 

「うちはワインしか無いですが良いですか?」

 

もう一度冷蔵ケースを見る。それは冷蔵ケースというよりワイン庫だった。知らないワインがだだだっと並んでいる。そしてどれもこれも値札が高い。いや、それらのワインの価値からしたら、高くないのかもしれないけど、ボトルで三千円以下ってのが無さそうという時点で僕にとったら十分に高いのである。

 

恐れていたワイン好きが飲むようなワインしか無い店に僕は入ってしまっていた!それも立ち飲み感覚で!

 

ここで「うっかりビールを飲むつもりでして…おみそれしました」と退散しても良かったのだけど、それじゃ面白くないので精一杯の虚勢を張ってオヤジさんにこう尋ねた。

 

「グラスワインって何かありますか?」

「あ、そこにはっているやつね」

 

たしかに冷蔵ケースの上に四種類くらいグラスワインの銘柄が張り出してあった。もちろん何のことやらわからない。わかったのは産地がフランスか南アフリカかということと、赤か白かということだけだ。そしてグラスワインも一杯1100円を下らなかった。

 

グラスワインで1100円とか1200円とか!

 

僕は立ち飲み屋に入ったつもりだったのだ。そしてここは紛れも無く立ち飲み屋なのであった。

 

観念してフランス産の赤ワインのグラス1100円(税抜)を注文する。

 

マスターは(これだけの店だからもう立ち飲み屋のオヤジではなくマスターと言っておこう)ちょっとしたデキャンタで提供してくれた。

 

デキャンタは一杯分といえば一杯分なんだけど、ゆったりとした注ぎ方をすればワイングラスで三杯に分けて飲めるくらいの量である。せっかくなんでゆっくりといただくとする。

 

この店はおつまみもそれなにりあってパスタとかソーセージとかなにやら。でもやっぱり千円くらいはするので僕の懐からしたらワインだけで精一杯である。

 

店内には何故か世界地図が何枚も貼られている。だから世界地図をつまみにしてワインを三杯に分けてゆっくりと飲んだ。

 

「そういえば、アリューシャン列島ってこんなやったかぁ」とか。「みんな中国とロシアの大きさばかり話題にするけど、カナダとブラジルも桁違いに大きいんじゃないの?」とか。「ひとくちに日本海というけれど、実際はロシアや朝鮮と共同で形成している海域なんだよなあ……でもそれを言ったら地中海に関わっている国の数って想像を絶するなあ」とか。「モロッコってほとんどヨーロッパじゃないの。さすが『カサブランカ』の舞台だけある」とか。

 

世界地図って普段はあまり見ないから、ちゃんと向き合ってみると、これがなかなか楽しいかもしれない。

 

世界と向き合ってくれという店主の心意気だったのだろうか。わからないけど、ワインのツマミとしては充分だった。ワインの味のほうは、まあまあ美味かった気がする。そして普段に僕が飲むようなワインとさほど違ったものではなかった。そして僕には、これが高い味なのか安い味なのかわからない。なんとなくだけど、ちょっと安心したかもしれない。

 

ワイングラスにゆるく注いで3杯という量なのに、何故かけっこう酔ってしまった。店を出るときはふらふらとしたもんである。

f:id:butao:20150415000429p:plain

スポンサードリンク