『帰ってきたヒトラー』という映画を観てきた。ヒトラーが現代のドイツにタイムスリップしてきたらどうなる?というドイツのSF小説がベストセラーになった。それをドイツで映画化したのが本作だ。これがめちゃめちゃおもしろかったので日本国民みんなに観せてやりたいと思った。
ベルリン陥落前に、どういうわけか現代のドイツにヒトラーはワープしている。理由は全くわからない。ヒトラーはキオスクで新聞を読み、たちまち事態を把握する。そして新聞をむさぼり読んで現代の社会情勢をどんどん吸収していく。
同じ頃、テレビ局をクビになったディレクターが面白いネタを探していた。たまたまカメラに写っていたヒトラーそっくりのヒトラーに目をつけて、彼を本物とは知らずドイツ中を連れまわしてロケハンに出かける。
ヒトラーは各地で政治に不満を持っている人を見つけてはその話を聞いてまわる。「移民が何もかも悪いのよ」とかいうオバサンの話を「うんうんその通り」などと聞いてやるのだ。ヒトラーといえばドイツの歴史でも世界の歴史でも、たぶんトップレベルに有名な人だ。だからヒトラーそっくりのヒトラーもあちこちで人気者になっていく。テレビ局に連れて行けばたちまち重役たちのハートを掴んで、テレビ番組への出演が決まる。
本物そっくりの演説をぶちかます彼に(本物なのだから当然だけど)観客もテレビの視聴者も目を離せなくなっていく。テレビ局の女社長を味方につけたヒトラーはますます躍進していく。
この作品は最初はおおむねヒトラーの一人称的な視点で進んでいく。そして現代でアナクロともいえる大げさな主張や行動を繰り広げれば繰り広げるほど皆に笑われる。でも本人はいたって真面目だからよけいに面白い。
観客はそんなヒトラーに「なんだ、ヒトラーといったら怖いイメージあったけど、面白いオジサンなんじゃ?」と親近感をもっていく。
しかもヒトラーはいついかなるときも真剣で全力投球だし、力強く「私に任せたまえ!」と言われたら何となく頼りになる感じがする。
実際に、ドイツ国家民主党の本部に突撃取材を敢行して相手を言いくるめたり、せっせと各地に足を運んで活動家と仲良くなったり、行動力も半端ではない。
それでもって例の軍服でビシーッと決めて立ってるだけで誰がみたって痺れるほどかっこいい。YouTubeでたちまち何百万とアクセスを集めて大人気になっていく。親衛隊を募集すればドイツ中のボンクラが集まってくる。
映画を観てるコチラとしてもいつしかヒトラーに肩入れして「おうおう、どんどんヤッちまえ!」という気分になってくる。
なにしろ世の中の大半のオヤジは、ダサくて、はっきりしなくて、なんとなく頼りない。その点、ヒトラーはとてつもなくハッキリとものを言う。観ていて正直、スカッとする。
でも、現実には、頭頂部ウスラハゲオヤジのようにダサくて、ぼんやりと頼りなくて、もやもやとはっきりしないものの方に、正しいことが多かったりする。でも、口からでまかせであっても、明確な答えを聞きたいのが人類だったりする。どうしたって、理屈より先に、気持ちでスカッとしたいのだ人類は。
かくして、映画を観てる人間も、当時のドイツ人が、どうしてヒトラーなんかに付いていってしまったのかを実体験として理解するのだ。ヒトラーの本当の恐ろしさは、そのカッコよさなのだった。
人類は、面白くて、親しみがもてて、カッコいいものに弱い!!
致命的に弱い!!
冷静に考えたら、完全に間違ったものだったとしても、ダサくて正しいものより、カッコよくて間違ったものを選んでしまう。人情といえば聞こえは良いが、人間がハマりやすい落とし穴なのだ。
しかし過ちに気がついた時にはもう遅い。ヒトラーはものすごい権力を握ってしまっている。カッコいいヒトラーに逆らう人間は、「社会の落伍者」「痴呆症の老人」「単なる精神異常者」として片付けられていってしまう。社会では「カッコよくないもの」の意見は無価値だったのだ。
映画は繰り返し警告する。「カッコいいものには気をつけなさい」と。
ヒトラーのような人物にとっては、当時のドイツよりも、テレビやインターネットが普及した現代の方が、はるかに仕事がやりやすい世界だった。だってヒトラーみたいに面白くてカッコ良くて人心を掌握するのに長けた人物は、メディアの力と組み合わせると恐ろしいスピードで人気者になれるのだ。
そんな人気者が合法的に選挙に打って出たらどうなるのか?
戦前のヒトラーも選挙の力を借りて権力者にのし上がったが、それ以上のスマートさで権力を奪えるだろう。だって、選挙システムのなかに、人気者を阻止する仕組みは無いもの。だから現代日本でも橋下徹みたいなタレント議員がいくらでも生まれる。そんな時代だから、ヒトラーだって、当たり前のようにテレビ芸人やユーチューバーから権力を目指すのだ。
ヒトラーはほくそ笑む。国際情勢が不安定で誰もが社会に不満をもつこの時代は最高だと。そこかしこに争いの火種が無数にあり、みんなが「この道しか無い!」とはっきりと導いてくれる力強いリーダーを求めているのだ。だからヒトラーはいくらでものし上がれる。
ヒトラーが現代に蘇るというと荒唐無稽なブラックコメディのようであるが、ヒトラーという人物のもつ「人間的な親しみやすさ」という怪物性を描いたホラー映画でもある。
特に我々日本人としては「中東からの移民のせいでー」といってるドイツの人らを笑えない。日本人の中にも何かというと「中国人がー」とか「朝鮮がー」とか言っている人が大勢いる。こういう人らを束ねて「うんうん、わかるよ、じゃあ純血の日本人だけで、美しい日本を作ろう!」と力強く訴える人が出てきたとしたら?いやいやいや、冗談じゃない!
そしてこれを執筆している明後日には、運命的な選挙を控えている。この選挙の結果如何によっては、日本国民は現代にヒトラーのようなものを蘇らせてしまうのかもしれない。そんな日を前にして観た『帰ってきたヒトラー』は僕にとってはホラー映画を超えたホラー映画だった。
選挙システムは、ヒトラーに対しては、あまりにも無力なのではないのか!?
もうあまり選挙まで時間も無いけど、よかったら日本人は選挙前に『帰ってきたヒトラー』を観て欲しい。そして本当に恐ろしいとは何だということを考えてみて欲しい。まあ、もちろん、選挙後に観ても構わない。
ちなみに、原作の小説はまだ読んでいない。映画版はドキュメンタリーの手法(ヒットラー役の俳優が、実際に街行く人にそのままの格好でインタビューを敢行するという方法で撮影している)も駆使して、かなり現実と虚構の境目があやふやに作っていた。それもあって、映画館が出てきたあとも、まだヒトラーが復活してきた世界にいるように錯覚したものだ。
映画ではヒトラーという有名人がタイムスリップしてきたみたいに、実に分かりやすい話になっているけれど、現実の世界では、誰も過去から蘇ったりしてきていないのに、社会そのものがタイムマシンに詰め込まれて過去に送られようとしてるみたいだ。恐ろしい。
日本もドイツも70年前と同じことを繰り返すのだけはダメだ。
現代に帰ってきたヒトラーはこういって皆を扇動する。
「次こそは上手くやってみせる!」
歴史に学ばない姿勢の最たる言葉!!!
『帰ってきたヒトラー』にはこの映画のパロディがある。動画で流行った総統が怒るシーンだ。
こういうシーン。
水木しげる先生のマンガはヒットラーの一生を学ぶ上でいちばん手っ取り早い!これもヒットラーをひとりの人間として描いているので等身大なおっさんとしてイメージしやすい!ものすごく細かく調べて描いていて感心する。