温玉ブログ

ブログで儲けるヒントは絶対に教えません。


スポンサードリンク

ウーバーの仕事と、漫画家だのイラストレーターだのを目指している人への搾取が被って見えた。

www.nikkei.com

運転手は従業員か ウーバー、事業モデル崩れるリスク 

という記事があって考えさせられた。みなさんが知っての通り、ウーバーというサービスは有料ヒッチハイクのマッチングサービスである。お金をもらって車に乗せたい人と、お金を払って乗りたい人をマッチングさせることで仲介手数料をもらう。それでタクシーの需要を食いまくって、世界中で莫大な利益をあげている。

 

日本では法律に阻まれたりして普及が遅れてはいるが、システムはタクシー会社経由で運用されていて、すでに大都市では利用が可能になっている。

 

ウーバーは車だけではなく、ウーバーイーツという出前サービスもやっていて、こちらも日本では大都市を中心に展開している。車と同じく、出前を頼みたい人と、出前をしたい人とをマッチングさせて、手数料をいただこうというビジネスモデルだ。

 

さて、今説明したとおり、ウーバーのサービスにおける運転手なり配達員なりは社員ではない。それぞれ、運転手や配達業で食っている個人事業主ということになっている。「顧客からこんな依頼がありますよ~」というウーバーの配信の中から、自分がいけるものを請けてその分の報酬をもらうだけだから、たしかに社員ではなくて単発の契約を繰り返しているだけの人といわれれば、そんな気になってくる。

 

そして社員ではないので、待機時間は単なる待機時間であってお金にならないし、事故や傷害などがあっても自己責任になる。様々な経費も自分持ち。なかなかキツいが、請ける請けないは自由だし…というのがウーバー側の言い分。あくまでもマッチングサービスにしか過ぎないという立場なのだろう。

 

売りたいと買いたいをマッチングさせてるだけのオークションサイトが、オークション出品者のリスクの責任までみますか?というのにも近い。(しかし最近は、高い手数料の代わりとして、そういう出品リスクの面倒も見るというサイトも出てきたけど…)

 

社員を雇わずに、ぜんぶ個人に丸投げして、運送業を成り立たせようとは、なんとも上手いことを考えたものだ。これだと人件費がものすごく叩ける。社会保険も雇用保険も払わなくて良い。待機時間の給料も必要ない。急成長するのも無理はない。しかし実際は先の記事にあったように、訴訟をおこされたり色々と批判が起きている。どういうことなのだろうか。

 

これには理由があって、個人間のマッチングサービスとはいうものの、運転手や配達員の実態というのは、完全にウーバー内の規定に従って労働しなければならないのだ。つまり、ウーバーの運転手なり配達員になるというのは、大企業の下請け会社を経営させられるのに近い状態になる。ウーバーの求める基準を満たしてなければ、契約解除されたり仕事を回してもらえないという事態にもなる。

 

だからその基準を満たすために、嫌な注文でも請けないといけなかったり、何らかの投資を強いられるなんてこともありえる。個人事業主といいながら、受注金額を決める自由もない。オークションだって、売る値段くらいは出品者が決めれるというのに。それでいて、どこまでいっても社員じゃないので、労働者のような保障はされないと。それで世界中で問題になっている。

 

ウーバーの運転手や配達員で生活費を稼ごうととしたら、ほぼ専属状態にならざるを得ない。ウーバーのような企業はウーバーしかない寡占状態なので、独立事業主とはいっても他所の仕事を請ける能力は無いに等しい。ウーバーのビジネスモデルにのっかって始めた以上は、ウーバーの下請けを続ける以外のことは出来ないのだ。

 

YouTuberとして好きなことで生きたければYouTubeやるしかないとか、ウェブサイトで稼ぎたければGoogle AdSenseには喧嘩売れないというのにも似ているが(あ、どっちもGoogleだった)uberの方がもっと過酷だ。YouTuberとかネット収益系なら、趣味で一日一時間程度ちょこちょこやって稼げませんでしたでも笑い話で済むけど、uberの配達員などはガチの労働なのだから笑えない。

 

たしかに、ウーバーの仕事に週に何時間を費やすかは、その人次第の裁量かもしれないけど、シフト提出の義務もないけれど、半笑いで出来る仕事じゃないのは誰でもわかる。YouTuberがGoogle社に対して「俺たちは従業員だ!と訴えたなんて仰天話は聞かないけど、uber社があちこちで「個人事業主じゃない!」と訴えられたりしているのはわかる話だ。「どこまでが社員で、どこまでが個人事業主であるか問題」に突入してしまっている。

 

「個人で配送業を立ち上げる!」とかいうと、かなりの気合と覚悟と、それなりの資金が必要だ。仕事がなければ、営業費や生活費で赤字を垂れ流すだけなのは素人でもわかる。けれどuberの配達員になるのは、バイトの面接よりも簡単に出来てしまう。しかし実態は、下請け事業の自動立ち上げでしかない。交通費や経費も出なければ、最低時給の保証もない世界に簡単に突入してしまう。己の才覚だけが頼りだ。

 

もちろん、好きな時間だけ裁量で働けるという良さは否定しない。uber側にとっても雇用の面倒さの大半をすっとばせるというメリットがある。けれど決してウィン・ウィンの関係では無いのが実態のようだ。こんなやり方が常態化してくると、これはこれで問題になってくる。

 

uber社がやっているように、一案件あたりの依頼という形式をとれば、かなりの種類の労働者を個人事業主化出来るのではないか。もちろん法律的な規定がいろいろとあるのは知っているが、それを掻い潜る対策を用意すればオーケーというのは、uber社が世界各地で証明してしまっている(ただし労働者であると裁判で判断されたケースも多い)。こんな業態が増えてくると労働者を保護する法律がザル化していく。(日本の労働者保護が、すでに非常に低いレベルにあるのは別問題として)

 

こういう話をすると「偽装社員みたいなものを認めないという基準を設けるべき」という結論にもっていきがちになるが、僕の考えは少し違っていて、「下請け業務や個人事業主に対する保護政策」を強化するべきじゃないかと思いはじめている。

 

現状では、個人事業主はあまりにも守られていない。個人事業主は「自己責任の塊」の存在と認識されている方が多い。そりゃそうかもしれないが、そりゃ無いよとも思わないでもない。圧倒的な実力を持っている大企業に対して、人間一人とかで対等に立ち回れるわけがない。はなから負けは見えている。

 

「それが嫌なら組織に入れ」と言うのは簡単だが、多様性が求められる現代社会の結論が「でかい会社に入るか、死ぬか」では夢も希望も発展性もなさすぎる。

 

YouTuberが憧れの職業になったり、uber社の労働システムが、なんだかんだで世界中でウケているのは現実だ。その背景にあるのは「労働者として面倒な会社に縛られずに働きたい」「自分のペースで働きたい」というニーズじゃないだろうか。

 

事業主、フリーランスという言葉に惹き寄せられる人間は多い。まあ、現時点では、そういった気持ちの大半は、踏みにじられ食い物にされるだけなんだけど…。プロブロガーのサロンとかセミナーとかも…。

 

だから、僕としては、フリーランス的な労働を保護するなんらかの概念が求められていると考えている。「必要な時だけ必要な労働」というのは、企業側だけではなく労働者側にも内在している願望のはずだ。

 

現状は、企業のパワーに任せた「フリーランスの乱獲」が横行していると表現できる。植物だって魚だって、無計画な乱獲を放置して良いことはひとつもなかったわけで、フリーランスや下請けだって乱獲を禁止すべきだろう。フリーランスや下請け業がしかるべく保護されれば、再生可能人的資源として社会は豊かになっていくに違いない。

 

セブンイレブンの店主など、コンビニオーナーが悲劇に見舞われるニュースをたびたび見聞きするが、あれなども実態は、社員同様に働かされている下請け業そのものの話だろう。せっかく私財を投じて個人事業主になったのに、契約解除をたてにとられて会社の言いなりで働くしか無いという罠がしかけられていた。

 

コンビニのビジネスモデルに乗っかって始めたのだから仕方がないだとか、不利な契約をしてしまった側は死ぬしかないのがビジネスだとか言ってしまうのは簡単だが、そんな自己責任論を繰り返しているだけでは、あまりにも前進がないし、uber社と仕事をして、結果的に泣いている人たちも救えない。

 

「イラストレーターとか漫画家とかラノベ作家とかプロゲーマーになりたい!」みたいな人が日本にはたくさんいるが、これはそういう人たちも無関係な話やないねんで。「なりたい!」って人が多いということは、まさに企業により、むちゃくちゃ乱獲されて搾取されている層でもあるということだ。よく考えてほしい。

 

Caba選手が大会賞金の未払いを告白「8か月待ってるけど、いまだに支払われてない。賞金をあてにしてCPTをまわる計画を立ててたけど、行けなかった。」 : チゲ速

もてはやされているプロゲーマーだって、実態はこんなものだったりする。儲けたい人にとって飯のタネというか、しょせんは都合のいい存在でしかないのかと思う。

 

いま話題の本『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した』にも似たような現状がレポートされているので、こちらも参考にしてもらいたい。ウーバーがやっている個人事業主みたいな形態の労働や、それによって成り立っている経済をギグ・エコノミーというそうだ。今後、ギグ・エコノミーは、ますます拡大してく見込み。イギリスのゼロ時間契約みたいな状態に、大勢の労働者が追い込まれていく。

 

いま世界中のアマゾン倉庫では絶望者を生み出しているし、ウーバー車で発狂している人が多い。日本ではウーバーイーツが流行だが、あれも問題が続々と生まれている分野だ。ウーバー契約者同士による労働組合的な話が持ち上がっている。

アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した

アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した

  • 作者: ジェームズ・ブラッドワース,濱野大道
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2019/03/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
漫画貧乏

漫画貧乏

佐藤秀峰も漫画家界隈の似たような話を書いていた。Kindle版はなんと無料!

スポンサードリンク